Works
SCAN

SCAN

Title | SCAN Year | 2017 Genre | An installation Technique & Medium | 3D Scanning, 4-channel Full HD video Duration | 15min Dimensions | Variable size ( in this Exhibition Space-17m×10m×12m) Artis […]
ARS ELECTRONICA in the KNOWLEDGE CAPITAL VOL.6.チカラと動き展 EXPAND

ARS ELECTRONICA in the KNOWLEDGE CAPITAL VOL.6.チカラと動き展 EXPAND

Project Dive -Methods to trace a city 多視点カメラと映像実験 3Dシステム開発・技術協力:田中翔吾 ARS ELECTRONICA in the KNOWLEDGE CAPITAL VOL.6.チカラと動き展 EXPAND にて、映像作品における運動と知覚をめぐる「Project Dive -Methods to trace a city 多視点カメラと映像実 […]
羽島光陰

羽島光陰

赤松正行氏との共同制作「羽島光陰」は、古民家にある古道具や家具、おもちゃ等に残る生活の痕跡を、蓄光塗料とレーザー光により淡く浮かび上がらせる。場所のもつ記憶が「光」によって紡ぎだされるインスタレーション作品。     Artist: Yushi Yashima + Msayuki Akamatsu Year: 2015 Genre: An installation Techni […]
The Dive – Methods to trace a city

The Dive – Methods to trace a city

カメラを委ねる。自身の体に複数のカメラを取りつけ(両手首、両足首、額、後頭部)歩きながら風景を同時に記録したマルチ・チャンネル ヴィデオ・インスタレーション。被写体に対し撮影する行為ではなく、撮影者の身体に従い風景を記録する。6面に映し出された風景は、統一された世界と身体の感覚を解体し、自分を中心とする世界の様相に裂け目をあたえる。     Year: 2015 Genre: […]
個展「formless works」N-mark B1

個展「formless works」N-mark B1

〈formless works〉は、文房具店や書店などの筆記具売り場で目にする筆記具の試し書きのメモを、様々な場所や地域からサンプリングし、そこに書き残された筆跡を抜き取ることで作品を制作しています。メモから抜き取ったとりとめのない線や記号をアクリルやネオン管へと変換することで、価値をもたない無意味なゴミを価値を持つ物質へと変換させ、その変換のシステムを作品としています。様々な場所や地域からサンプ […]
個展「formless works」GALLERY 9

個展「formless works」GALLERY 9

GALLERY 9のプレオープン企画として、個展「formless works」を開催しました。 会期:2012年1月30日(月)– 2月2日(日) 展覧会詳細:http://www.ga-q.com/ex/2012/001_yashima.html 作品情報:formless works  
個展「Disappearance」立体ギャラリー射手座

個展「Disappearance」立体ギャラリー射手座

立体ギャラリー射手座にて、個展「Disappearance」を開催しました。 会期:2010年6月8日(火)– 6月13日(日) 作品情報:Disappearance     Year: 2010 Technique and Medium: 布, エポキシ樹脂
Disappearance

Disappearance

日常的にものを見るということは、曖昧な意味の輪郭を通り過ぎていくように眺めることだと考られます。この作品は、自分の身の回りにあるものを布で覆い隠し、その形状を保った布だけを樹脂により硬化させ抜き取った作品です。中身の無い半透明な布は、鑑賞者へその内部を意識させます。布によってモチーフとなる〈もの〉の表面を操作することで、そのモチーフの情報を消していきます。鑑賞者は、断片的に残る表面的な輪郭からその […]
みるネコ

みるネコ

みるねこは、ネコに小型のカメラ取り付けて、撮影を行った映像作品です。人間とは違ったレイヤーから都市を観察する新たな試みです。     Year: 2009 Technique and Medium: Digital video 28min
MA. 大切なもの、特別なもの、信じられるものは? など、遠回しにインタビューした、言葉にならない言葉たち(interview)

MA. 大切なもの、特別なもの、信じられるものは? など、遠回しにインタビューした、言葉にならない言葉たち(interview)

わたしたちの日常は、象徴化された表層のイメージを抜き取ったり、加工や編集された「〜らしさ」によって構築された世界だと考えられます。この作品は、〈神主〉〈消防士〉〈商店経営の女性〉〈住職〉などに、タイトルのような質問を投げ、その回答を編集によって繋ぎ合わせた映像作品です。顔が映らないバストショットで切り抜かれた映像は、「えー」「うーん」「そぅ」といった接続詞や間投詞などの言葉にならない言葉だけを繋ぎ […]
P.A

P.A

部屋を作る壁をプライベートとパブリックの境界と考え、プライベートな内側から部屋をトレースし、不特定多数の人が観るパブリックな空間に再構成しました。内側から剥がされたシリコンの薄膜は、抜け殻のようにプライベートな境界の内側に住む人物を想像させます。不特定多数の鑑賞者は、誰かのプライベートな空間を反転した外側から見ることで、都市の中に誰もが持っているはずの自分のプライベートな空間について考えることとな […]
Light Filter Wall

Light Filter Wall

〈見る〉と〈見られる〉主体と対象の視線の関係を、作品により曖昧にすることを目的とし制作しました。作品は、平行に並べられたストローをピラミッド状に組み上げ、そのピラミッド状の作品の内側に〈見られる対象〉となる昆虫と対象を照らす蛍光灯を設置します。同様に作品の周りにも蛍光灯を設置し、さらに展示空間全体を囲むように同じ蛍光灯を設置しました。ピラミッド状の作品の内側にある〈見られる対象〉としての昆虫を見つ […]